「思考」とは読んで字のごとく「考えること」です。

私たちは1日に5万回~10万回思考すると言われています。

そのすべての「思考」に気づいたり、その考えを1つずつ記録してファイリングすることは、おそらく不可能でしょう。

自分の頭に浮かぶたくさんの「思考」には、楽しくなる「思考」もあれば悲しくなる「思考」もあります。

驚くこともあれば、予測できることもあるでしょう。

「こうすればうまくいく」、と浮かぶこともあれば、「こうしてもうまくいくはずがない」、と浮かぶこともあるでしょう。

このたくさんの「思考」の波はすべて私たちが実際に考えていることなのでしょうか?

何か新しいアイデアなどを考えているのでしょうか?

いいえ、実際には。

私たちは過去でおこった記憶をさかのぼって、その出来事をくりかえし思いだしていることが非常に多いのです。

「今日のランチは美味しかったけど、量が多かったなあ、ダイエット中だけどまた太っちゃうなぁ。」とか

「朝、お母さんに怒られたけど、私のせいじゃないのになぁ、何で私のせいにするの?」など、

くりかえしの「思考」はたくさんありますが、これらのほとんどは時間の浪費なのです。

 演奏について考えるときも同じです。

一定のテンポを感じるときに「昨日このくらいのテンポだったかなぁ」と思いだしていませんか?

弾いているとき、「もうすぐ苦手な場所だなぁ、昨日も弾けなかったけど、今日は弾けるかなぁ」などと考えていると、それは昨日の記憶をくりかえして思い出すだけの「思考」になってしまいます。

「演奏する」ことは、絵画などの他の芸術に比べて特殊なものです。

絵画であれば、一度描きあげてしまえば、その絵は100年後にも人を感動させることができます。

しかし、演奏の場合そうはいきません。(動画や録音はさしおいて)

生の演奏は、「今」という瞬間の連続なのです。

常に、「今」が連続しているため、私たちは過去の思い出に浸ることなく「今」演奏することに対して常に考えつづけなければなりません。

「次の音の準備は?」

「もっと柔らかい音にしよう」「跳躍するからさらに落ち着いて急がずに」

「ここからは拍子をさらにしっかりと感じよう」

「いい音色で弾けている、この調子で」など。

この「今」演奏していること、について思考できているとき、私たちは最高の結果を残す行動を起こしていることになるのです。

そして、「今」考えていること、すなわち「思考」が正しいかどうか、感情「楽しい感情」が教えてくれるのです。

(「楽しい感情」とは先程の基本感情でいう「恍惚」「喜び」「安らぎ」です。)

つまり、「思考」を上手に選ぶことで「楽しい感情」は演奏前から演奏後までもち続けることができるというわけです。

一方、私たちは恐竜のような爬虫類のころからDNAにたくわえてきた、生きのびるための知恵をもっています。

それは、まず安全に生き、命を危険から守るために、安全が確認できたことばかりをくりかえすことです。

そして、未経験のことや、以前に経験した危険なことは極力さけ、あらたに挑戦しない、という本能です。

その危機を回避をする力を、「危機回避能力」といい、その力を最大限に発揮しなければならないときに、私たちは「恐怖」を感じるのです。

この仕組みは、人間が生きていく上で大切なしくみですが、現代ではすべての場面において必ずしも正解とはならないのです。

その証拠に、演奏中に命の危険がおよぶことは、全くと言っていいほどないのです。

そうです。「思考」を選べば、恐怖を感じながら危機回避能力を発揮する必要はないのです。

Categories:

Tags:

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です