ピアノ愛好家とピアニストの考えを見てきましたが、いかがでしたか?

さらに分かりやすくピアニストの考えに近づけるために整理していきましょう。

整理するにあたり、次の図を作りました。

図1
図2

いかがでしょうか?

ピアノ愛好家の曲を仕上げるプロセスは、ピアニストのそれよりずいぶんと多くの工程が必要で、作業のくりかえしも多いため混乱も多く、結果的に時間もかかり忍耐力のいる作業になっていると思います。

一方、ピアニストの曲を仕上げるプロセスはくりかえしがほとんどなく、自動化されている部分も多く、また、1つ1つの作業のスピードも速いので、結果的に何倍もの速さで曲が仕上げっていくのです。

それでは、ピアニストの仕上げ方に近づけるために、どのように考えていたらいいのでしょうか?

ピアノ愛好家は、ピアニストに比べると自動化がまだ進んでいないので、まったく同じプロセスをすぐにまねるのはむずかしいでしょう。

しかし、効率化して、時間を節約し、将来に向けて、自動化をうながす目標をたてればいいのです。

次に、要点をまとめました。

①②譜読み

音を読むとき、音がスムーズにつながらない指使いをさがし、チェックしながら最後まで音を読む。

(片手ずつや両手など、曲に合わせて音を読む)

また、弾きにくい和音や、そのつながりなどにもチェックを入れておく。

弾きやすい指使いを自分で思いつかないときは、自分で決めず先に先生に相談する。

指使いが決まったら、片手、または両手で音を読む。

読むときに大切なことは、まちがった音を絶対にさわらないよう1音1音弾く前にかならず音が合ってるか確認を行う。

(慣れていない人は2度行なっても良いくらいです。)

最初はもどかしさを感じるかもしれませんが、まちがった音を2度3度と触ってしまうと、人間の脳はそのまちがった音を暗譜しはじめるので細心の注意をはらいましょう。

短いフレーズごとや、小節ごとに音読みを区切るとさらに効率がよくなります。

③タッチを整える、強弱表現の工夫、弾きにくい箇所の工夫、その他曲の洋式・背景等

 ある程度譜読みができたら、弾きにくいところを工夫しましょう。

自分で解決の糸口が見えないときは、先生などに相談しましょう。

先生相談するまえに、自分で弾きにくい箇所や問題を確認することで、効率がよくなります。

同時に、タッチが整いにくいところ、強弱表現がきちんとできているかなども確認して、できているか、できていないかの確認をしましょう。

やろうとしてできない時には、できない場所のすぐ前の要素(音・タッチ・強弱・ブレス・テンポ・拍子など)に原因があることが多いのです。

その辺もチェックできると良いでしょう。

図2ー③の下線部分は、ピアニストが自動化しているところなので、自分でチェックして、うまくいっているか?、うまくいってないか?の確認とチェックをすることだけでも、作業の自動化にどんどんつながっていきます。

間違い探しの要領で楽しんでみてください。

④暗譜

この方法で仕上げをすすめてきた人は、暗譜がとてもスムーズに進むことに気がつくと思います。

暗譜をより確かなものにするために、メロトロノームを使って、ゆっくりのテンポ(30~40)で本番と同じような集中力で、演奏をおこなうと、さらに暗譜がしっかりとしたものになるでしょう。

⑤期限までに人前で弾ける状態

期限までにではなく、期限前に暗譜までできると思います。

一連の手順を守っておこなうだけで、たくさんの時間の節約ができ、さらに他の曲を練習したり、全く別のことをやったり、時間を有効に使えるのです。

時間が有効につかえれば、「練習をして疲れた」という回数も減り、もうちょっとピアノを弾いていたい、という意欲に変わっていくのです。

Categories:

Tags:

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です